2016年07月02日
6/19 砦
どうもこんにちは、いつの間にか三年になっちまったえのきです。ふっふ~ここのところの無理がたたって頭のねじが吹っ飛んでますが、ブログ報告しますよ~リミッター外しちゃいますわよ~!
6/19!
アラモ!
ハッピー!
Уpaaaaaaaaa!
(訳:6/19に砦に総勢五人でお邪魔させて頂きました。毎度のことではあるのですが、とっっっっっても広いフィールド故部員一同はしゃぎまくってふざけまわって楽しかったです。以上)
って終わるわけにもいかないのでもうちょい詳細に報告しますか。
では部員紹介から
まず筆者。最近ゼミその他で闇に堕ちてますが、さらに安定の英国面堕ち。そろそろ紅茶を飲みながらフィールドにいそうなブリテン人。
装備はMTP迷彩で行きました(マル〇カムじゃないから(震え声))。イギリス軍なのにRPK?とお思いの皆様もおられるとはおもいますが
こんな格言を知ってる・・・? 「まあ細かいことは気にするな」
いつかL85とかいうスチールプレスの屑鉄(先輩談)も買う予定です・・・
次に筆者の英国面の師匠(風評被害)にして人力UAVとの異名をもつSさん。今回は珍しくUCPですね・・・
「しかたねえなぁ~レンジャーが道を切り開くからなあ~」とセリフを残しながらブッシュの中で狩りを始めてらっしゃいました。サーチ&デストロイ。でもさすがに最前線で仁王立ちは漢気ありすぎやしませんかね・・・

次はゴルカ兄貴こずろふ氏
以上(雑)
・・・嘘です。AKMが好調で楽しそうでした。(PKMとか64式とか早く修理しましょうよ(´・ω・`))なにやら最近の円高傾向にいざなわれて新たにゴルカ輸入計画が浮上している模様。山岳用のBDUですが岩場の多い砦さんにマッチしていますね~ずっと崖のあたりでAKM撃ってらっしゃいました。
いや、しかしこのワルっぽいいでたち・・・(褒め言葉)

J隊勢Kさん
うん、曲者装備そろいの中で数少ないまとも装備枠ですね。フィールド内で二脚使うかどうか迷ってらっしゃいました(本人曰く「サバゲーに二脚は邪魔だけど、二脚外しは甘え」)。結局どちらになったのやら・・・
二脚に関しては50mそこらの交戦距離で必要なのかって議論は確かにありますよね。伏せ撃ちだとすぐによけられないし。(ちなみにSさん曰くBB弾は撃たれても見切ってかわせるとかなんとか。)
当日はバッテリートラブルに苦しんでらっしゃいました。ウナギはやはり二本必要なのかな。

ラスト一年生のI
ペストマスクつけて、フィールド内かけまわってました。なんかこの人だけ雰囲気違うんだよなぁ・・・ちなみに今度第二弾を作る予定らしいです。あらなんて高い女子力(白目)
迷彩もうまく地面に溶け込んでいて本当にどこにいるかわからないのなんのって。心の底から味方チームでよかったとおもいましたよ・・・
SIG552も好調でバリバリヒットをとっていましたね。なんでも新しく多段マガジンを購入したからだとか。確かに装弾数はSIG系の泣き所ですからね。

ゲームはいつも通り無限リスポーンがメインでした。ま、そのほうがいろいろ楽しめますしね(疲れるけど)。
去年ぶりでしたが、大規模な改修が入っていて拠点の手前に川と橋はあるわ、市街地風のバリケートは増えるわ、塹壕etc・・・
やったな同志!!!思う存分はしゃげるぞ!!!
とりあえず橋に爆薬仕掛けて、ドイツ軍と戦いますか。
(話についていけないよい子はプライベート・ライアンを見るといいゾ)
しかしこれで参加料金1000円ってホントにうれしいですね。昼食や飲み物も豊富ですし、これからますます人気出るんじゃないでしょうか。本州民よ見よ、これが北海道だ!って感じですかね。
ま、ただ気をつけなきゃならないのはフレンドリーファイヤーとゾンビですね。部員は十分気を付けて教育していますが、広さゆえに今一度気を付けるべきでしょうね。お互い気持ちよく遊ぶ、それが大人ですから。
こんど夜戦(cv.川内)もやるようですし、その際はぜひ行ってみたいなぁ・・・キャンプしたいなぁ・・・
最後に写真を



↑毎回恒例伏せ撃ち兄貴シリーズ

↑聖グ〇リアーナ女学園対戦車道部

↑英国面の神髄

↑セーラー服のスカーフの乱れを直すお姉さま(右)と初々しく直される新入生(左) (大嘘)
以上です!ではまた~
6/19!
アラモ!
ハッピー!
Уpaaaaaaaaa!
(訳:6/19に砦に総勢五人でお邪魔させて頂きました。毎度のことではあるのですが、とっっっっっても広いフィールド故部員一同はしゃぎまくってふざけまわって楽しかったです。以上)
って終わるわけにもいかないのでもうちょい詳細に報告しますか。
では部員紹介から
まず筆者。最近ゼミその他で闇に堕ちてますが、さらに安定の英国面堕ち。そろそろ紅茶を飲みながらフィールドにいそうなブリテン人。
装備はMTP迷彩で行きました(マル〇カムじゃないから(震え声))。イギリス軍なのにRPK?とお思いの皆様もおられるとはおもいますが
こんな格言を知ってる・・・? 「まあ細かいことは気にするな」
いつかL85とかいうスチールプレスの屑鉄(先輩談)も買う予定です・・・

次に筆者の英国面の師匠(風評被害)にして人力UAVとの異名をもつSさん。今回は珍しくUCPですね・・・
「しかたねえなぁ~レンジャーが道を切り開くからなあ~」とセリフを残しながらブッシュの中で狩りを始めてらっしゃいました。サーチ&デストロイ。でもさすがに最前線で仁王立ちは漢気ありすぎやしませんかね・・・

次はゴルカ兄貴こずろふ氏
以上(雑)
・・・嘘です。AKMが好調で楽しそうでした。(PKMとか64式とか早く修理しましょうよ(´・ω・`))なにやら最近の円高傾向にいざなわれて新たにゴルカ輸入計画が浮上している模様。山岳用のBDUですが岩場の多い砦さんにマッチしていますね~ずっと崖のあたりでAKM撃ってらっしゃいました。
いや、しかしこのワルっぽいいでたち・・・(褒め言葉)

J隊勢Kさん
うん、曲者装備そろいの中で数少ないまとも装備枠ですね。フィールド内で二脚使うかどうか迷ってらっしゃいました(本人曰く「サバゲーに二脚は邪魔だけど、二脚外しは甘え」)。結局どちらになったのやら・・・
二脚に関しては50mそこらの交戦距離で必要なのかって議論は確かにありますよね。伏せ撃ちだとすぐによけられないし。(ちなみにSさん曰くBB弾は撃たれても見切ってかわせるとかなんとか。)
当日はバッテリートラブルに苦しんでらっしゃいました。ウナギはやはり二本必要なのかな。

ラスト一年生のI
ペストマスクつけて、フィールド内かけまわってました。なんかこの人だけ雰囲気違うんだよなぁ・・・ちなみに今度第二弾を作る予定らしいです。あらなんて高い女子力(白目)
迷彩もうまく地面に溶け込んでいて本当にどこにいるかわからないのなんのって。心の底から味方チームでよかったとおもいましたよ・・・
SIG552も好調でバリバリヒットをとっていましたね。なんでも新しく多段マガジンを購入したからだとか。確かに装弾数はSIG系の泣き所ですからね。

ゲームはいつも通り無限リスポーンがメインでした。ま、そのほうがいろいろ楽しめますしね(疲れるけど)。
去年ぶりでしたが、大規模な改修が入っていて拠点の手前に川と橋はあるわ、市街地風のバリケートは増えるわ、塹壕etc・・・
やったな同志!!!思う存分はしゃげるぞ!!!
とりあえず橋に爆薬仕掛けて、ドイツ軍と戦いますか。
(話についていけないよい子はプライベート・ライアンを見るといいゾ)
しかしこれで参加料金1000円ってホントにうれしいですね。昼食や飲み物も豊富ですし、これからますます人気出るんじゃないでしょうか。本州民よ見よ、これが北海道だ!って感じですかね。
ま、ただ気をつけなきゃならないのはフレンドリーファイヤーとゾンビですね。部員は十分気を付けて教育していますが、広さゆえに今一度気を付けるべきでしょうね。お互い気持ちよく遊ぶ、それが大人ですから。
こんど夜戦(cv.川内)もやるようですし、その際はぜひ行ってみたいなぁ・・・キャンプしたいなぁ・・・
最後に写真を



↑毎回恒例伏せ撃ち兄貴シリーズ

↑聖グ〇リアーナ女学園対戦車道部

↑英国面の神髄

↑セーラー服のスカーフの乱れを直すお姉さま(右)と初々しく直される新入生(左) (大嘘)
以上です!ではまた~
2016年06月14日
6月12日 砦

こんにちは。光陰矢の如しという言葉が最近心をじくじくと突き刺してきます、とうとう四年目になってしまったNです。
先々週の学祭後の休息も束の間、先週末に砦フィールドの定例会に参加してきましたのでそのレポ(学祭レポも近いうちに上がるはず・・・待っててね)。
―――
今回の参加者は体験参加者も含め総勢14名!
大学前で集合後、ハイエース二台+一台に分乗してフィールドのある千歳に直行。
当日の天気は曇り。午前中は少し晴れ間も見えましたが全体では下り坂で夕方には霧雨混じりとなりました。

▲フィールドへの移動中に遭遇した陸自のコブラ。自衛隊王国の北海道ではよくある光景。

▲サバゲー部でもすでに何度かお邪魔していますが、こちらが今回のフィールド「砦」さんです。
札幌ドーム半個分だとかの広大なゲームフィールドに市街戦風のバリケやアウトポストが多数設置されております。かと思えば奥の崖を下ると下手な他フィールドなら1個分入っちゃいそうな広さの林地帯も広がっていたりして、贅沢。変化に富んだゲームが楽しめました。
ゲーム内容は1ゲーム40分でフィールド内に多数設置されたフラッグの奪取数を競いあう「ドミネーション戦」、15分(だっけ・・)で崖下の森林地帯限定(普通に広くて迷います)で行われる通常のフラッグ戦、同じく15分(だっけ・・)で中央部の砦を巡る攻防戦を行う「砦戦」の3種類が行われました。
参加者は砦様のブログによると60名とのこと。
―――
とりあえず午前のドミネーション戦(2回)の様子から。


1ゲーム40分って長すぎィ!と思うかもしれませんがこのフィールドの広さだとこれくらいがむしろ適正です。フラッグ数を競うので復活も無制限。リスポン地点までの移動距離が長くなるのが玉に瑕って感じですが、個人的にはこれくらいスケールが大きいほうがサバゲーはたのしい。


▲広いフィールドなので、回り込みが有効です。今回も60人という大人数ながら前線の右左翼がガラ空きな場面もあったりして、そのへんを突撃してしかしあっけなくフルオートで一網打尽にされたりするのもバカだけどたのしい。
―――

▲午前ゲームが終わると1時間半の昼食休憩。砦様は昼食サービスも充実しているので手ぶらで来ても温食にありつけます。ありつけます、が・・・。
▲わざわざオーバースペックなMSR XGKストーブでピラフを炒め始める変な人や、



▲みなで集まる丁度よい機会だったので、筆者もロシア土産(先月までロシア行ってました…)、ロシア版謎スパムで突発試食会。現地で乗ったAn-26の機内食で出てきたやつなんですが、その感動的なマズさは皆に伝えたいばかりヒコーキ降りてから街のスーパーでお土産用に爆買いしてしまうほど・・・。
パッケージに描かれた写真の物が味・・・なんですかね? 本当は兎肉とかトナカイ肉とかもっと色々あったのですが帰国時に輸送中の衝撃で中身が破裂してしまい生き残ったのはこれだけでした。
5月9日の戦勝記念シーズンだったので、包装にスパシーバ!のキリル文字と共にゲオルギーのリボンが描かれてます。
いざ試食すると・・・


▲なんだこれは。たまげたなぁ


▲「・・・・・・。」

▲「( ̄∀ ̄;)」
全く歯ごたえのないやたら塩味の強い脂肪の塊を延々食べ続ける感じです。パンに塗るとかならいけますが単体で食うのはかなりツライ・・・
予想通りみんな悶え苦しんでくれたので筆者は満足( ՞ةڼ◔ )
―――
食レポはこのへんにして午後一発目のフラッグ戦(1回)。

▲森林地帯を崖上から見下ろした様子。かなりブッシュが濃く視界がありません。筆者はブッシュを利用してひたすら匍匐して敵後方に浸透し、敵背後から2ゲット頂きました。

勝敗も端から回り込んだK君が時間切れ直前に手薄なフラッグを奪取し、こちらチームの勝利。ごっつぁんです
―――
その後の砦戦(攻防入れ替わりで2回)と再度のドミネーション戦×2(我々はドミ一回戦後離脱)。







▲インターバル中突然セーフティに全力疾走で乱入してきた野ウサギ先輩、その後もゲーム中にフィールド駆け回ったりしてました。流石北海道




砦はすごく楽しいフィールドだったので是非また参加させていただきたいです。
―――
当日参加されたみなさん、フィールドでご一緒させて頂いたみなさま、フィールド運営の皆様お疲れ様でした。
2016年06月03日
4がつ がくせいこうりゅう さばげ
おはこんちはばんわ、中の人です
季節外れのインフルエンザにかかり、死亡してました。
みなさんも季節外とはいえ妙な高熱がでたら病院へ行きましょうね!
自分はどうせ風邪だろうということで遅れてしまい、見事に劇症化しました(アホ
さて、一か月近く前となりますが、苫小牧のインドアフィールド「ユニット」にて行われた学生交流サバゲの一幕のレポをば。
さて、とうの昔となった当日の天候は晴れ!
インドアなので関係ないですが、やっぱり晴れていると気分はいいもので。
そんな春うららかな日差しの中黙々と苫小牧へ進む一行。
~中略~
初めてのユニット、写真などで見ていたイメージよりも広く、かなり贅沢ですね。
セーフティも広いです。
想像していたセーフティは写真で見たソファー掛けの場所のみと想像していましたが、実際は広めの通路の奥。
その通路も所々にテーブルやスペースがあり、結構な人数が参加した今回でもスペースに困ることはありませんでした。
前置きが長い?
失礼いたしました。 さっそくゲーム風景でも。

「いいぞ」
ヤンさん(右)によるゲームの進行は大変スムーズで、運営に徹して下さったおかげで濃い一日となりました。
おかげさまで普段のゲームより1,2時間ほど短いながらもそれ以上に充実感がありました。

わいとさんとお久しぶりの邂逅。
良いカメラで撮影してくださったので、弾の中を這い回りながら近づき、ポーズを決める決める。

目的を果たしたので、その後すぐに死にます。
まるで盛り上がりのために画面の片隅でやられるCoDのAIのごとし。
さて、

BHDでデルタ撃ち殺したソマリア人風の撃ち方が好きな人

部長代理補佐代行見習い心得

PPPPPP(適当

頭でもうった感じの人

新入生でいきなりすっげえローディン!みせつけてどきどきさせちゃう人

ロシア人

そしてMITairsoftさんのロシア人さんと
実は今年から筆者はロシア装備に手を付けているのですが、奇遇にもZsh1ヘルメットをebayで競り合っていました。
ワールドワイドなウェブでまさか道内で競り合うとは。。。 世界は狭いですね。
もちろん私は競り負けましたが!
やっぱり装備談議が進むと話も盛り上がりますね。
ぼくはコボコラ談義ができてうれしかったです、はい(幼稚園児並みの感想)
以下適当に
~"いきもの"~
はい、みんな大好き(?)スパイ戦です。
一戦目でスパイとなった筆者ですが、人が少なくなった中盤以降持ち前の卑怯スキルを活用し、こっそり人数を減らし後半まで生き残り。
最終的に敵チームが消え、一か所に集まりることに。

(イメージ画像)
当然疑心暗鬼になり、当然"それ"を探すことになりますが

(イメージry)
銃を向けあっていては落ち着かないので、とりあえず銃を置くよう提案。

↓

(イメージにすらなっていないイメージ画像)
そうなったら変身するしかないですよね。
でも、へたくそな筆者は結局のところ

これでおしまい。
デンデン デンデン
まさにこれ

二人ほど生き残ったのも意味深

ところで、スパイ選びの儀においてアヒルちゃんが使われたわけでして。

これこれ
あれって、うまい人が使うとなんか生き物っぽく聞こえてくるんですね。。。
~死にたくない たすけてくれ おかあちゃん~
みんな大好き(しつこい)メディック戦
ヤン氏監修の状況のもと、通常とは違う流れにてメディック戦を行ったのですよ。
思いのほか筆者のチームの損害が大きく、ところどころから助けを呼ぶ声が。
そのうちネタにはしり始める人が出るのはいつものことですが、今回はその割合が高すぎ!
誰が発したかはわからない表題から、いろんなところから鬼気迫る台詞が。
やっぱすきなんすね
~動物園のパンダのきもち~
店舗部分とフィールドはしっかり隔てられていて、フィールドの一部をガラス越しに望む事ができます。
お客さんからのガラス越しの視線を感じると、ついついカッコを付けてしまいます。
あ、コレ、気分がいい!!
他にも色々ドラマチックな展開がありましたが、長くなりすぎるので割愛。
筆者の狭い視界上の出来事のみの報告となります、失礼失礼。
当日ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました!

えっ! 君ってにわとりだったの!!???

季節外れのインフルエンザにかかり、死亡してました。
みなさんも季節外とはいえ妙な高熱がでたら病院へ行きましょうね!
自分はどうせ風邪だろうということで遅れてしまい、見事に劇症化しました(アホ
さて、一か月近く前となりますが、苫小牧のインドアフィールド「ユニット」にて行われた学生交流サバゲの一幕のレポをば。
さて、とうの昔となった当日の天候は晴れ!
インドアなので関係ないですが、やっぱり晴れていると気分はいいもので。
そんな春うららかな日差しの中黙々と苫小牧へ進む一行。
~中略~
初めてのユニット、写真などで見ていたイメージよりも広く、かなり贅沢ですね。
セーフティも広いです。
想像していたセーフティは写真で見たソファー掛けの場所のみと想像していましたが、実際は広めの通路の奥。
その通路も所々にテーブルやスペースがあり、結構な人数が参加した今回でもスペースに困ることはありませんでした。
前置きが長い?
失礼いたしました。 さっそくゲーム風景でも。

「いいぞ」
ヤンさん(右)によるゲームの進行は大変スムーズで、運営に徹して下さったおかげで濃い一日となりました。
おかげさまで普段のゲームより1,2時間ほど短いながらもそれ以上に充実感がありました。

わいとさんとお久しぶりの邂逅。
良いカメラで撮影してくださったので、弾の中を這い回りながら近づき、ポーズを決める決める。

目的を果たしたので、その後すぐに死にます。
まるで盛り上がりのために画面の片隅でやられるCoDのAIのごとし。
さて、

BHDでデルタ撃ち殺したソマリア人風の撃ち方が好きな人

部長代理補佐代行見習い心得

PPPPPP(適当

頭でもうった感じの人

新入生でいきなりすっげえローディン!みせつけてどきどきさせちゃう人

ロシア人

そしてMITairsoftさんのロシア人さんと
実は今年から筆者はロシア装備に手を付けているのですが、奇遇にもZsh1ヘルメットをebayで競り合っていました。
ワールドワイドなウェブでまさか道内で競り合うとは。。。 世界は狭いですね。
もちろん私は競り負けましたが!
やっぱり装備談議が進むと話も盛り上がりますね。
ぼくはコボコラ談義ができてうれしかったです、はい(幼稚園児並みの感想)
以下適当に
~"いきもの"~
はい、みんな大好き(?)スパイ戦です。
一戦目でスパイとなった筆者ですが、人が少なくなった中盤以降持ち前の卑怯スキルを活用し、こっそり人数を減らし後半まで生き残り。
最終的に敵チームが消え、一か所に集まりることに。

(イメージ画像)
当然疑心暗鬼になり、当然"それ"を探すことになりますが

(イメージry)
銃を向けあっていては落ち着かないので、とりあえず銃を置くよう提案。

↓

(イメージにすらなっていないイメージ画像)
そうなったら変身するしかないですよね。
でも、へたくそな筆者は結局のところ

これでおしまい。
デンデン デンデン
まさにこれ

二人ほど生き残ったのも意味深

ところで、スパイ選びの儀においてアヒルちゃんが使われたわけでして。

これこれ
あれって、うまい人が使うとなんか生き物っぽく聞こえてくるんですね。。。
~死にたくない たすけてくれ おかあちゃん~
みんな大好き(しつこい)メディック戦
ヤン氏監修の状況のもと、通常とは違う流れにてメディック戦を行ったのですよ。
思いのほか筆者のチームの損害が大きく、ところどころから助けを呼ぶ声が。
そのうちネタにはしり始める人が出るのはいつものことですが、今回はその割合が高すぎ!
誰が発したかはわからない表題から、いろんなところから鬼気迫る台詞が。
やっぱすきなんすね
~動物園のパンダのきもち~
店舗部分とフィールドはしっかり隔てられていて、フィールドの一部をガラス越しに望む事ができます。
お客さんからのガラス越しの視線を感じると、ついついカッコを付けてしまいます。
あ、コレ、気分がいい!!
他にも色々ドラマチックな展開がありましたが、長くなりすぎるので割愛。
筆者の狭い視界上の出来事のみの報告となります、失礼失礼。
当日ご一緒させていただいた皆様、本当にありがとうございました!

えっ! 君ってにわとりだったの!!???

2016年04月19日
4月17日有明ベース
どうも、今回のブログを担当したJです。17日に新歓のサバゲー体験会ということで有明ベースさんにお邪魔させていただきました。
当日は生憎の雨でしたが何とか開催できました~
「雨が降り出す前にやれるだけやってしまおう」とのことでかなり速いローテーションでゲームが進みました。あんまりゆっくりしていた記憶がありませんね(笑)
準備中の様子


自衛隊迷彩のお二人

決め顔でベンチに座るUさん。背後で銃を構えるIさんが居てシュールな写真に(笑)

ではサバゲー中の写真を貼っていきましょう
車の中からヌッと現れるIさん


新入生の雄姿。フィールドの全体像が掴めない内のゲームは大変だったと思います。




久しぶりの参加となった2年目のKくん



今回の体験会を通して新入生の皆さんがサバゲーの楽しさを知って今後も参加してくれるといいなと思います。
と、言う訳で4月17日のサバゲー報告でした~。
当日は生憎の雨でしたが何とか開催できました~
「雨が降り出す前にやれるだけやってしまおう」とのことでかなり速いローテーションでゲームが進みました。あんまりゆっくりしていた記憶がありませんね(笑)
準備中の様子


自衛隊迷彩のお二人

決め顔でベンチに座るUさん。背後で銃を構えるIさんが居てシュールな写真に(笑)

ではサバゲー中の写真を貼っていきましょう
車の中からヌッと現れるIさん


新入生の雄姿。フィールドの全体像が掴めない内のゲームは大変だったと思います。




久しぶりの参加となった2年目のKくん



今回の体験会を通して新入生の皆さんがサバゲーの楽しさを知って今後も参加してくれるといいなと思います。
と、言う訳で4月17日のサバゲー報告でした~。
2016年04月15日
4月10日有明base
ウィイイイイイイイイイイイイイイイイッス!
どうもー!えのきでーす!(大嘘)

えーこの日はー有明baseさんプレオープンですけども。
えーとですね、まぁ開催場所の、えー有明baseさんに行ってきたんですけども、ただいまの時刻(ブログ更新)は午前3時を回りました。
はい、遅れずに来たんですけどもね。えー9時半ちょっと前くらいに、えー有明baseに行ったんですけども。

ほんでーまぁ有明baseの全体の動画を撮った後に行ったんですけども(撮ってない)。スィー。
ほんでーかれこれまぁ0.5時間くらい、えー待ったんですけども参加者は50人でした。ガチャ(チャーハンを引く音)。

・・・・・・うん、やめよう。面倒くさいし頭痛くなってきた。
どうも、今回のブログ執筆担当tttです。
えー大変お見苦しいモノをお見せしてしまいましたが、総勢7名で有明baseプレオープンに参加して来ましたので報告したいと思います。
当日は気温は少し低いものの天気も良く、地面もいい感じに乾燥してきており、少なくとも電動ガンエアコキにとってはサバゲー日和といった感じでした。ガスガンはロクに使えませんでしたがね!!(涙目)

地面も乾燥してきているとは言えフィールド脇はドロッとしていたりまだ雪が残っていたり。
昼間に1戦だけ行われた第1フィールドでの殲滅戦は完全に雪との闘いと化していました(汗)



これ、一見足首位までの雪に見えて地味に膝とかまで埋まるんですよね。しかも水分マシマシで硬いから抜けにくいのなんの。
なお奥側となると腰まで埋まってたそうで、開幕と同時にみんなで倒れたとかなんとか。
この日はプレオープンということもあり、基本第2フィールドで25vs25の大規模戦殲滅戦をやったり、それぞれのチームをまた半分ずつにわけてやってみたりと実験的に色々なゲームを楽しむことができました。

お立ち台(セーフティ脇の雪山)の上で革命の闘志を掲げるkozlov。ある意味非常にロシア的な装備となってます。


色々あって体調不良の中新人ドライバー補助的な感じで参加して下さったnkgkさん。午後は車中でダウンしてらっしゃいました(冷汗)


ウチで地味に少数派だったりする米軍装備のペリーマン(説明が雑)



当サークルトップクラスの武闘派(?)sさん。本日もバリバリ前線で戦ってらっしゃいました(写真的にOC)


英国面に堕ちたらしいえのき。最近フィールドに来てミネストローネ作ってたりと中々謎なことになってきております。(ミネストローネ美味しかったです)


JO。我等が最強のネタ要員(by関西人ワイ)。一応入部後割とすぐからロシア系装備やってる筈なのに何故かロシア勢とは認知されないこの


基本迷彩着ない私が珍しく迷彩着てる超貴重映像ですよホラホラ。上と下で柄が違うとか糞似合ってないとかそんな野暮な事は言わないでください。だってなんだかんだほとんどこれしか持ってないんだもの。


と、まあ後は適当に写真を垂れ流します。

























ざっとこんな所ですかね。
有明base様、参加された皆様、お疲れ様でした!またよろしくお願いします。
さて、いよいよ今週末は新歓サバゲー体験会!
天気はあまりよろしくない様ですが頑張っていきましょう!!
それではごきげんよう。
どうもー!えのきでーす!(大嘘)

えーこの日はー有明baseさんプレオープンですけども。
えーとですね、まぁ開催場所の、えー有明baseさんに行ってきたんですけども、ただいまの時刻(ブログ更新)は午前3時を回りました。
はい、遅れずに来たんですけどもね。えー9時半ちょっと前くらいに、えー有明baseに行ったんですけども。

ほんでーまぁ有明baseの全体の動画を撮った後に行ったんですけども(撮ってない)。スィー。
ほんでーかれこれまぁ0.5時間くらい、えー待ったんですけども参加者は50人でした。ガチャ(チャーハンを引く音)。

・・・・・・うん、やめよう。面倒くさいし頭痛くなってきた。
どうも、今回のブログ執筆担当tttです。
えー大変お見苦しいモノをお見せしてしまいましたが、総勢7名で有明baseプレオープンに参加して来ましたので報告したいと思います。
当日は気温は少し低いものの天気も良く、地面もいい感じに乾燥してきており、少なくとも電動ガンエアコキにとってはサバゲー日和といった感じでした。ガスガンはロクに使えませんでしたがね!!(涙目)

地面も乾燥してきているとは言えフィールド脇はドロッとしていたりまだ雪が残っていたり。
昼間に1戦だけ行われた第1フィールドでの殲滅戦は完全に雪との闘いと化していました(汗)



これ、一見足首位までの雪に見えて地味に膝とかまで埋まるんですよね。しかも水分マシマシで硬いから抜けにくいのなんの。
なお奥側となると腰まで埋まってたそうで、開幕と同時にみんなで倒れたとかなんとか。
この日はプレオープンということもあり、基本第2フィールドで25vs25の大規模戦殲滅戦をやったり、それぞれのチームをまた半分ずつにわけてやってみたりと実験的に色々なゲームを楽しむことができました。

お立ち台(セーフティ脇の雪山)の上で革命の闘志を掲げるkozlov。ある意味非常にロシア的な装備となってます。


色々あって体調不良の中新人ドライバー補助的な感じで参加して下さったnkgkさん。午後は車中でダウンしてらっしゃいました(冷汗)


ウチで地味に少数派だったりする米軍装備のペリーマン(説明が雑)



当サークルトップクラスの武闘派(?)sさん。本日もバリバリ前線で戦ってらっしゃいました(写真的にOC)


英国面に堕ちたらしいえのき。最近フィールドに来てミネストローネ作ってたりと中々謎なことになってきております。(ミネストローネ美味しかったです)


JO。我等が最強のネタ要員(by関西人ワイ)。一応入部後割とすぐからロシア系装備やってる筈なのに何故かロシア勢とは認知されないこの


基本迷彩着ない私が珍しく迷彩着てる超貴重映像ですよホラホラ。上と下で柄が違うとか糞似合ってないとかそんな野暮な事は言わないでください。だってなんだかんだほとんどこれしか持ってないんだもの。


と、まあ後は適当に写真を垂れ流します。

























ざっとこんな所ですかね。
有明base様、参加された皆様、お疲れ様でした!またよろしくお願いします。
さて、いよいよ今週末は新歓サバゲー体験会!
天気はあまりよろしくない様ですが頑張っていきましょう!!
それではごきげんよう。
2016年03月31日
雪まみれで
投稿者:変態糞サバゲーマー
先日、今年初めてになるが有明ベースのプレオープンへいったんや。第一フィールドはまだ雪が多く残っていて足場が見えないとこなんで、第二、第三フィールドでの殲滅戦、リスポーン戦がメインやった。



道東にある山の下に集まったおっさんとにいちゃん (おじ↑さん↓だとふざけんじゃねぇよお前! お兄さんだろォ!?)



わし(ら)
セーフティーでしこたま弾をこめてから第二フィールドへいったんや。






突撃兵のにいちゃん





しばらくやりまくってから又ヒットをとれるともう気が狂う程気持ちええんじゃ。
それからは第三フィールドへ行き、全身雪まみれや。















もう一度やりたいぜ。
やはり大勢でやるサバゲは最高やで。
色々↓








先日、今年初めてになるが有明ベースのプレオープンへいったんや。第一フィールドはまだ雪が多く残っていて足場が見えないとこなんで、第二、第三フィールドでの殲滅戦、リスポーン戦がメインやった。



道東にある山の下に集まったおっさんとにいちゃん (おじ↑さん↓だとふざけんじゃねぇよお前! お兄さんだろォ!?)



わし(ら)
セーフティーでしこたま弾をこめてから第二フィールドへいったんや。






突撃兵のにいちゃん





しばらくやりまくってから又ヒットをとれるともう気が狂う程気持ちええんじゃ。
それからは第三フィールドへ行き、全身雪まみれや。















もう一度やりたいぜ。
やはり大勢でやるサバゲは最高やで。
色々↓








2016年03月01日
2/22 山猫定例会
こんにちは、今回記事を担当させていただきますえのきです。よろしくお願いします!
さて、2月22日に我々北大サバゲー部は山猫さんの定例会に参加させてもらいました。千歳は氷点下二桁逝くかな~と思いきやそれほど(北海道的には)寒くなく(北海道的には)吹雪くこともなく快適(?)な天候だったのではないかなと思います。
それでは今回参加メンバーの紹介
まず我が部のアイドル(?)T
普段はハンドガンの機動戦スタイルですがさすがに氷点下の気温でガスが/(^o^)\なので今回は電動(私のM4)を借りてました。

さて、2月22日に我々北大サバゲー部は山猫さんの定例会に参加させてもらいました。千歳は氷点下二桁逝くかな~と思いきやそれほど(北海道的には)寒くなく(北海道的には)吹雪くこともなく快適(?)な天候だったのではないかなと思います。
それでは今回参加メンバーの紹介
まず我が部のアイドル(?)T
普段はハンドガンの機動戦スタイルですがさすがに氷点下の気温でガスが/(^o^)\なので今回は電動(私のM4)を借りてました。

次に筆者。
最初はムジャ○ディーンの方々よろしくカーキ上下にアフガンストールで戦ってましたが、途中からワークキャップでPMCスタイル。

代表ペリーマン
前回はリアルツリー迷彩でしたが今回は王道を征くマルチカム。しかし、寒くなかったのでしょうか…?(その後風邪はひいてはいませんでしたが)

英国紳士Sさん
DDPMやMTPを組み合わせたイギリス軍スタイルで戦われていました。教官のような貫禄がありますな。
最初はムジャ○ディーンの方々よろしくカーキ上下にアフガンストールで戦ってましたが、途中からワークキャップでPMCスタイル。

代表ペリーマン
前回はリアルツリー迷彩でしたが今回は王道を征くマルチカム。しかし、寒くなかったのでしょうか…?(その後風邪はひいてはいませんでしたが)

英国紳士Sさん
DDPMやMTPを組み合わせたイギリス軍スタイルで戦われていました。教官のような貫禄がありますな。

ドライバーゴルカ軍曹コズロフ氏&ゴルカ新兵Mくん
二人ともロシア装備友の会会員ですが…本当に親分と子分にしかみえないんですよねぇ。人に二人で話しかける姿は職務質問中の歩哨にしか見えませんでした()

これまたロシア海軍歩兵ニキYさん
春から進学で道外に出てしまわれ、今回がラストゲーム。ご卒業は喜ばしい限りですがやはり少し寂しくもありますね…これからのさらなるご活躍をお祈りしております!

今回ドライバーを引き受けてくださったなるびむ氏
後半は相手の弾幕が強すぎたので、二丁もちの大火力装備で戦われていました。

一年生Kくん
タンカラージャケットにAKというスタイル。すごくがたいが良いので、モンタナの山中で狩猟をしているお兄さん感が半端ない。腕っぷしも強そうですな(ボコ並みの感想)

狩猟といえばリアル猟師お兄さんN氏
リアルツリーと耳付き帽子で本当にシベリアあたりの猟師さんにしか見えんのですが()今度はウォッカもってきますかね…?ロシア料理をつまみに乾杯?(アカン)

ゲームに関してはフラッグ戦のみの開催でした。とにかく雪が重い・・・!しかも開幕ダッシュを決めないと戦略の要衝である谷を取られてしまうのでキッツい(けど楽しい)!あと雪に埋もれた塹壕の中に水たまりがあったりするトラップがありましたね・・・下手すると凍傷なので注意!
今回の定例会には関東からいらしたノルウェー軍装備の方もおり、その方いわくやはり雪中戦は独特だそうですね。オンシーズンと比べて体力の消耗は激しいですが、これも北海道ならではと考えれば貴重な体験なのかもしれません。
ちなみに筆者は昼ころに疲れて部員に振る舞うミネストローネ作りにいそしんでおりました(写真撮るの忘れましたスミマセン)
今回ノルウェー軍装備で関東からいらした方に話を伺ったところ非常に興味深い話が聞けました。その方曰く
「北海道はAKユーザーが非常に多いですね。」
とのこと。関東はM4が主流、関西だとAKとM4が半々という印象とのことでした。やっぱりロシアに近いからかな?(笑)(ロシア装備友の会があるくらいですしね)
ちなみにこの方の存在を知って大興奮だったのはウチのNさん(スウェーデン軍)。装備の解説をサークルLINEで丁寧にしてくださいました。Nさん(スウェーデン)と前代表Mさん(フィンランド)が参加されていれば、北欧勢夢の競演が実現したかも・・・?と思うとワクワクですね。
午後はチーム変更してまたフラッグ戦でした。やはり熟練の方々は強いですね!我々もいつか熟練の方々と渡り合えるように頑張りたいと思います!なお筆者は諸事情により午前中からエアコキのドラグノフで塹壕戦でなんか変なマゾプレイに目覚めそうな感じでした(;^_^A
今回は比較的暖かく、昼ころには雪が融けるほどでした。もしかしたら北海道の春も近いのかもしれません。(と、思ったら今日サッポログラードは猛吹雪でありますorz)
雪が融けたらまた突撃したいであります!(そして華麗に散る)
四月になれば新入生も入ってきますね。札幌の春が早く来ることを祈って締めくくりとしたいと思います。
最後になりましたが定例会を開催してくださる山猫さん、お世話になった方々並びに交流させていただいた室蘭工業大学の皆さまに厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。

2015年12月22日
12日20日 山猫最終戦
師走にしては暖かい日が続いておりますこんにちは。
この陽気に当てられてたのか、現在「ガルパンはいいぞ」病がスペインかぜ並に大流行している我が同好会です。

先週末は山猫の年内最終ゲームに参加してきました。

▲今年の北海道は暖冬のようで、12月になってもなかなか雪が降り積もらず、一部のマニアなメンバーは雪中戦ができるのか直前までビクビクしていましたが、幸い前日までの降雪でギリギリ積もってくれました。更に天気もこの日だけ青空が見え、気温も低くすぎず高すぎずで絶好のサバゲー日和に。スノーシューを持っていきましたがこの積雪では無用の長物でした
~参加者~
今回北大サバゲー部からの参加者は8人。

▲四年目のA氏の装備。デンマークの迷彩トラウザにフランス迷彩のアーマー、56式チェストリグにスウェーデンのWWII弾帯その他etc...と最高に無国籍な装備で凄まじい終末的存在感を放ってらっしゃいました。

▲(1枚目)留学生のドイツ兄貴(左、初参加)とロシア兄貴(右)。ドイツ兄貴はドイツ時代からエアソフトが好きだったそうで写真の雪中着も自前でした。ドイツでは高校のインターンシップでH&Kにも行くことができ、G36とかフルオートで撃たせてもらえるらしいです。マジかよドイツに生まれてくる
▲(2枚目)ロシア系装備のM君(左)とI君(右)のお二人。

▲リアルツリーカモや冬用迷彩で完全に地面と同化していたH君(左)とH君(右)。

▲筆者Nは毎度同じスウェーデン装備です。この日の為にAK5を白テープで偽装したのですが、写真で見てると迷彩効果がイマイチで、テープの貼り方に改善の余地ありと思いました(本物もこんな感じなのですが・・)。着てる雪上迷彩(という名の白いだけのアウター)はモンベルの真っ白なカッパです。実物は汚れと濡れが怖くて使えない・・・
他のメンバーによれば「猟兵感がある」との評。一般兵装備のつもりでしたが、外見の評に見合うだけの技術を身に付けたいですね。。。
~ゲーム報告~
では、この日の大まかな流れの紹介に移りましょう。
朝9時半前にフィールド着。準備や弾速チェック、全体ブリーフィングを済ませて10時過ぎにゲーム開始。殲滅戦やフラッグ戦を行いつつ、数ゲームでお昼休憩に。


▲正直、午前中は何してたかよく覚えてませんw 自分に関して言えば北側のバリケードや建物地帯で戦ってたような。あ、あと南側の谷地帯に行く人が少なくて一瞬で回りこまれて包囲殲滅されたりしてましたw開始5分で後ろからBB弾が飛んでくるのにはビビりましたわ。

▲12時から1時間あるお昼休憩では、山猫様のご厚意でクリスマスくじ引き大会となり全員お菓子や景品がもらえました。僕もふっといサプレッサーもらいました。ウレシイ!

▲M君の雪戦車。よくできてる?
午後のゲーム。


▲午後はサンタクロース乱入ゲームがあり、通常のゲームの中で突発的にフィールド内に出現するサンタを撃つとプレゼントがもらえるという事件が起きました。

谷を征するものが山猫を征す。次第に南側の谷地帯に張り付いて戦う流れに。

▲南側は本当にバリケードも何もない樹林帯のため、匍匐によるアンブッシュが生き残りのカギになります。このような場面では我々チームの雪上迷彩の面目躍如。1枚目の写真には二人写ってます。自分も10メートルあたりまで気付かれないまま敵を引き付けてヒットしたり。

▲しかし雪上迷彩で溶け込んでも、一人一人バラバラに戦っているとあっという間に各個撃破されてしまいます。このため、回を重ねるごとに自然に仲間との連携が密になっていきました。横隊になって戦線を作り、連携しながら同時に前進していくのは非常に楽しかったです。「どうやったら勝てるだろう?」と思考しながら戦っていくのは今までにはない流れで、充実感がありました。無線がすごく欲しくなりました。

こんな感じで16時にはゲーム終了。撤収の流れ。
主催の方、フィールドでご一緒された皆様、お疲れ様でした。
それでは長くなりましたが皆様よいお年を。そして来年も北大サバゲー同好会をどうぞよろしくお願い致します。
~おまけ~
セーフティで突発的に発生した謎の匍匐大会

この陽気に当てられてたのか、現在「ガルパンはいいぞ」病がスペインかぜ並に大流行している我が同好会です。

先週末は山猫の年内最終ゲームに参加してきました。


▲今年の北海道は暖冬のようで、12月になってもなかなか雪が降り積もらず、一部のマニアなメンバーは雪中戦ができるのか直前までビクビクしていましたが、幸い前日までの降雪でギリギリ積もってくれました。更に天気もこの日だけ青空が見え、気温も低くすぎず高すぎずで絶好のサバゲー日和に。スノーシューを持っていきましたがこの積雪では無用の長物でした
~参加者~
今回北大サバゲー部からの参加者は8人。

▲四年目のA氏の装備。デンマークの迷彩トラウザにフランス迷彩のアーマー、56式チェストリグにスウェーデンのWWII弾帯その他etc...と最高に無国籍な装備で凄まじい終末的存在感を放ってらっしゃいました。


▲(1枚目)留学生のドイツ兄貴(左、初参加)とロシア兄貴(右)。ドイツ兄貴はドイツ時代からエアソフトが好きだったそうで写真の雪中着も自前でした。ドイツでは高校のインターンシップでH&Kにも行くことができ、G36とかフルオートで撃たせてもらえるらしいです。マジかよドイツに生まれてくる
▲(2枚目)ロシア系装備のM君(左)とI君(右)のお二人。


▲リアルツリーカモや冬用迷彩で完全に地面と同化していたH君(左)とH君(右)。

▲筆者Nは毎度同じスウェーデン装備です。この日の為にAK5を白テープで偽装したのですが、写真で見てると迷彩効果がイマイチで、テープの貼り方に改善の余地ありと思いました(本物もこんな感じなのですが・・)。着てる雪上迷彩(という名の白いだけのアウター)はモンベルの真っ白なカッパです。実物は汚れと濡れが怖くて使えない・・・
他のメンバーによれば「猟兵感がある」との評。一般兵装備のつもりでしたが、外見の評に見合うだけの技術を身に付けたいですね。。。
~ゲーム報告~
では、この日の大まかな流れの紹介に移りましょう。
朝9時半前にフィールド着。準備や弾速チェック、全体ブリーフィングを済ませて10時過ぎにゲーム開始。殲滅戦やフラッグ戦を行いつつ、数ゲームでお昼休憩に。




▲正直、午前中は何してたかよく覚えてませんw 自分に関して言えば北側のバリケードや建物地帯で戦ってたような。あ、あと南側の谷地帯に行く人が少なくて一瞬で回りこまれて包囲殲滅されたりしてましたw開始5分で後ろからBB弾が飛んでくるのにはビビりましたわ。


▲12時から1時間あるお昼休憩では、山猫様のご厚意でクリスマスくじ引き大会となり全員お菓子や景品がもらえました。僕もふっといサプレッサーもらいました。ウレシイ!


▲M君の雪戦車。よくできてる?
午後のゲーム。




▲午後はサンタクロース乱入ゲームがあり、通常のゲームの中で突発的にフィールド内に出現するサンタを撃つとプレゼントがもらえるという事件が起きました。



谷を征するものが山猫を征す。次第に南側の谷地帯に張り付いて戦う流れに。


▲南側は本当にバリケードも何もない樹林帯のため、匍匐によるアンブッシュが生き残りのカギになります。このような場面では我々チームの雪上迷彩の面目躍如。1枚目の写真には二人写ってます。自分も10メートルあたりまで気付かれないまま敵を引き付けてヒットしたり。


▲しかし雪上迷彩で溶け込んでも、一人一人バラバラに戦っているとあっという間に各個撃破されてしまいます。このため、回を重ねるごとに自然に仲間との連携が密になっていきました。横隊になって戦線を作り、連携しながら同時に前進していくのは非常に楽しかったです。「どうやったら勝てるだろう?」と思考しながら戦っていくのは今までにはない流れで、充実感がありました。無線がすごく欲しくなりました。

こんな感じで16時にはゲーム終了。撤収の流れ。
主催の方、フィールドでご一緒された皆様、お疲れ様でした。
それでは長くなりましたが皆様よいお年を。そして来年も北大サバゲー同好会をどうぞよろしくお願い致します。
~おまけ~
セーフティで突発的に発生した謎の匍匐大会

2015年12月07日
12月6日、砦
こんにちは。
今回は砦さんの6時間耐久サバゲーにお邪魔させていただきました。
ぬわああああああああああん!疲れたもおおおおおおおおおおおおおおん!
(北大からの参加人数が少なかったこともあって写真が4枚しか)ないです!

フィールド冷えてるか~? バッチ冷えてますよ~(気温0℃近く)




ゲーム中の写真ですが何故か勝手に横向きになってしまいます・・・。は~~~、つっかえ!やめたら?このサイト~。(原因が分かったら後程修正します)
ア!(スタッカート)ブログ書いてる本人の写真がないやん! まま、ええわ~。
6時間ほぼぶっ続けでサバゲーするのは流石に堪えますね。何より寒さが辛かったです。
後半に謎の第三勢力が介入したおかげでこちらチームの勝利に終わって良かったです(小並感)
と言う訳でブログはここまで(唐突)。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
今回は砦さんの6時間耐久サバゲーにお邪魔させていただきました。
ぬわああああああああああん!疲れたもおおおおおおおおおおおおおおん!
(北大からの参加人数が少なかったこともあって写真が4枚しか)ないです!
フィールド冷えてるか~? バッチ冷えてますよ~(気温0℃近く)
ゲーム中の写真ですが何故か勝手に横向きになってしまいます・・・。は~~~、つっかえ!やめたら?このサイト~。(原因が分かったら後程修正します)
ア!(スタッカート)ブログ書いてる本人の写真がないやん! まま、ええわ~。
6時間ほぼぶっ続けでサバゲーするのは流石に堪えますね。何より寒さが辛かったです。
後半に謎の第三勢力が介入したおかげでこちらチームの勝利に終わって良かったです(小並感)
と言う訳でブログはここまで(唐突)。
ここまで読んでいただきありがとうございました。
2015年11月27日
11/21 酪農学園大学北海道大学合同サバゲー in砦
どうもたつたです
去る11月21日土曜日、酪農学園大学サバゲーサークルさんとの合同サバゲーに参加して参りました!
場所は安平町の砦。気温は最高5度(多分)
第一ゲームの頃はお日さんも出ていてそんなに寒くはなかったんですが、第二ゲーム位から陰りだして・・・

って感じでした。
まあそんな事はいいとしてとりあえず集合写真ドーン


参加人数は当方から8名、酪農さんから12名の計20名でした。


このピンクの棒は「ナイフ」です





午後のスパイ戦での一コマ。一緒に前線で撃ってた仲間に急に殺されるとか堪ったものじゃないですよ






みんな大好き50口径













どこの大学にも似たような装備の人はいるんやなぁ(上ソフトシェルのみ)






お隣の半島の北半分の国の写真で見たようなアレ

写真は以上です。
今回は企画進行等ほとんど酪農さんに任せっきりとなってしまいましたが、本当に楽しませて頂きました!
また機会があれば是非開催したい(していただきたい)ですね!
さて、札幌にもついに雪が積もりいよいよ冬になりました。
これからは楽しい楽しい雪中戦の季節。
風邪をひかないよう気をつけつつ楽しんで行きたいものです。
それでは
去る11月21日土曜日、酪農学園大学サバゲーサークルさんとの合同サバゲーに参加して参りました!
場所は安平町の砦。気温は最高5度(多分)
第一ゲームの頃はお日さんも出ていてそんなに寒くはなかったんですが、第二ゲーム位から陰りだして・・・

って感じでした。
まあそんな事はいいとしてとりあえず集合写真ドーン


参加人数は当方から8名、酪農さんから12名の計20名でした。


このピンクの棒は「ナイフ」です





午後のスパイ戦での一コマ。一緒に前線で撃ってた仲間に急に殺されるとか堪ったものじゃないですよ






みんな大好き50口径













どこの大学にも似たような装備の人はいるんやなぁ(上ソフトシェルのみ)






お隣の半島の北半分の国の写真で見たようなアレ

写真は以上です。
今回は企画進行等ほとんど酪農さんに任せっきりとなってしまいましたが、本当に楽しませて頂きました!
また機会があれば是非開催したい(していただきたい)ですね!
さて、札幌にもついに雪が積もりいよいよ冬になりました。
これからは楽しい楽しい雪中戦の季節。
風邪をひかないよう気をつけつつ楽しんで行きたいものです。
それでは