スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2017年05月01日

4/15 新歓体験会

ウイイイイイイイッッッッス。どうも、シャブでーす。
まぁ今日は新歓体験会、当日ですけども。
えーとですね、まぁ集合場所の、えー北大正門に行ってきたんですけども、ただいまの時刻は1時を回りました。
はい、ちょっと遅れて来たんですけどもね。えー8時ちょっとすぎくらいに、えー北大正門に行ったんですけども。
ほんでー電動ガンばらした後に行ったんですけども。スィー。
ほんでーかれこれまぁ2時間くらい、えー待ったんですけども参加者は誰一人来ませんでした。ガチャ。
誰一人来ることなかったですぅ。残念ながら。はい。

なーんて展開はなく、たくさんの新入生に体験に来ていただきました!!!
どうも、お久しぶりです。今回ブログを担当させていただきますえのきです。よろしくお願いします。最近研究計画書で死にかけてますがkarafinaとfripSideとかいう脳内合法麻薬キメて頑張っております。ぶっ飛んでる部分もあるかもしれませんが、(生)暖かい目で見守ってあげてください。

今回は新歓ということで、清田区のARIAKEBASEさんを貸し切って体験会を開催させていただきました。なんと新入生8人に参加していただきサバゲーをやりましたよ!楽しんでもらえたようで何よりです。

えー2x歳ともなると体力に限界を感じ、10代の新入生にはかなわないものを感じますが、そこは気力で補って頑張りました…(結局のところ精神論)ん?僕が専務から呼ばれてるって・・・?フムフム。
(10分後)
あー失礼した、同志諸君。わが党の公式見解によれば中の人は永遠の19歳である!!よって体力に限界などあるはずもなく、おっさん呼ばわりは堕落した〇帝資本主義の宣伝工作である。(震え声)

・・・はい、茶番はこの辺にして内容紹介といきますか。今回実施した内容は以下の通りです。
・ルール、マナー講習
・フラッグ戦
・殲滅戦
・カンカン戦
・カウンター戦
・スパイ戦
基本的には初心者がやられてもリトライできるルールのゲームをやったつもりです。他の大学さんはどうされているんでしょうね。参考にさせていただきたいです。
なんというか、体験生を見ていて思うのはみなさん積極的すぎやしませんかね・・・前線がどんどん上がっていくのをみて頼もしさを感じます。まだ足場は悪く、寒さも厳しいですがみな楽しめたようで何よりです。そういえば第二フィールドも改修しておりました。だいぶバリケートの位置も変わっていましたよ。
こんな感じ。(間違ってたらスイマセン)


スタート地点が斜め配置とキャットウォークの改修が大きいですね。前よりもアクティブに動ける配置になっています。めちゃくちゃたのしかったです。これは、春以降の定例会も面白くなりそうです。

ここらで写真を少々



お湯を沸かすのに大活躍する登山用ストーブ


まだ第一フィールドは雪深いですね。30日の定例会報告を聞く限り、第三まで開いているそうなので遅い北海道の春も目を覚ますころでしょうか。北大も桜の咲く季節ですしね。
季節の変わり目につき、皆様お身体にはお気を付けください。
それではまたお会いしましょう。


スウェーデンフレンズとアイルランド兄貴  
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 02:03Comments(0)サバゲ報告

2017年04月26日

ARIAKE BASE 4月1日

はじめまして。一年前から地味に居た桶と申します。
大変遅れて申し訳ありません、一月前のサバゲーについて報告です。

札幌もやっと雪解けを迎え、これでやっとノーマルなサバゲーができるつもりだったのですが。
フィールドに近づくにつれ深くなっていく雪…

雪の残った(オフ)道を通過して到着。セーフティ内の水たまりをパリパリ踏み抜きつつ各自支度します。


支度パリパリ


朝はまずAフィールドにて殲滅戦およびフラッグ戦を行いました。
こちらのフィールドは雪が深い上に木が多いので走ろうと思えば踏んであるところを通るしかありません。取れる進路は自ずと限られ、足の速さがモノを言う走力戦になりました。
私など自陣側でもたもた進みながら流石にまだ来ないだろうとか思っていたら、ああいう人撃たれましたやこういう人撃たれました。に殺されました。大腿二頭筋で負けてる。

Bフィールドは概ね全域歩ける状態で、Aフィールドよりはいつものサバゲーができました。
残念ながら午前のゲームの写真はありません。

昼にもなると氷や泥シャーベットが溶け、セーフティ周りにぬかるみと川ができていました。足が取られます。

午後は居合わせた別の団体と、Bフィールドにてセンターフラッグ戦、要人警護戦等で遊びました。


GOGOGO


彼我ともに10人以上の大所帯で、フィールドが狭いのではないかと心配しましたが、少人数のゲームよりも豊かな展開が見られ、充分楽しむことができました。
リスポーンで戦線離脱している人が常に数人は居ると考えると、過密気味の方が良いのかもしれません。勉強になりました。
写真を見てもおわかりの通り、足元は基本的に雪です。


動きのある写真を選んでおります。混み合ってます。


こちらでは日本兵が死のチラリズム。


死のチラリズム


休憩中の一幕。その棒どこから持ってきたんですか?


その棒どこから持ってきたんですか?


これも休憩中。いい笑顔です。


(合意の上です)


これは戦闘中。なんでかスポーン地点の衝立の上に乗った状態でゲームを開始し、撃たれて降りるというところ。


hitリスポーン!


最後に気に入った三枚を。


たのしーい!すごーい!
わーいっ!

( ˘ω˘ ) スヤァ…









  

Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 00:14Comments(0)サバゲ報告

2017年02月22日

2/19砦貸し切り雪中戦

更新が途絶え気味になっておりまして、申し訳ありません。四年目のNです。



というのも、北大サバゲー同好会の本分たる活動は言うまでもなくサバイバルゲーム。

しかしご周知のとおり、北海道は冬は何もかもが雪の下に埋まってしまうため、普通のサバゲーもできなくなってしまうのです。

殆どの屋外フィールドさんは冬季閉鎖となってしまいますし、我々としても冬はすることがなく……会員同士で飲み食いをしたり、スキーをしにいったりというイベントはありますが、ブログでご報告できるようなアクティビティは著しく減ってしまうのです。

しかし、そんな試される大地だからこそ許される特権もあります。


それは――「雪中戦」


一面、白銀の大地の中でサバゲーをする。豪雪地たる北海道だから可能なアクティビティです。

毎年当同好会でも、一冬に一、二回は雪中戦が開催されますが、今年は未だ未開催。このままグダグダしていると、もうじき冬も終わってしまう。

この状況をどうにかせんと一念発起し、いつも定例会でお世話になっているサバイバルゲームフィールドで、現在は冬季閉鎖中の「砦」さまに、貸切でフィールドを使わせてもらえないか、ダメ元でご相談してみました。

すると、意外にもOKですとのご返事。快く承諾していただくことができました。

砦さま、このたびは特別のお計らい、本当にありがとうございます。

――

このような経緯で、ゲームの開催場所は確保できました。

しかし、開催の前提条件はこれだけでは整いません。

砦は札幌ドーム半個分といわれるほどの広大なフィールド。

そこには、メートル単位であろう積雪

ふだんの装備でフィールドに足を踏み入れれば、たちまち深雪に体が埋もれ、とてもゲームにならないでしょう。

さらに砦さまによれば、フィールドの駐車場まで除雪が入っていないため、フィールドに辿り着くには一キロほど手前から踏み跡のない雪道を歩く必要があるとのこと。

この条件下でフィールドに辿りつき、雪中戦を行うためには、かんじきスノーシューといった、特別な装備が必要です。更には、厳寒の中での活動に必須な防水対策や防寒対策……。

開催するには、少しハードルが高すぎる。開催はちょっと難しいね……。

そう思っていた自分はウチの同好会を見くびっていました。

ダメ元で募集をかけたら、七人も集まったのです。

閉鎖中でも貸切ゲームにフィールドを貸してくださった砦のオーナー様。

なぜかわからないがかんじきやクロスカントリースキーを持っている参加希望者たち。

そして、このクレイジーなイベントを楽しむ参加者のクレイジーな心。

これらの前提条件が見事に重なって、、今回の砦フィールド貸切雪中戦が実行されたのでございます。

  続きを読む
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 21:57Comments(0)サバゲ報告

2016年11月27日

11/26 有明合同貸し切りサバゲ



ウイイイイイイイッッッッス。どうも、オニギリでーす。
まあ今日は貸し切りサバゲ、当日ですけれども。
(中略)北大側参加者は誰一人来ませんでした。ガチャ。(後略)

1年2年の頃はこの時期忙しかったんですよ。#世代間格差


自嘲前座はここまで。当日の様子をお伝えします!

うっすら雪が積もり、朝日がとてもいい雰囲気です。
気温の低さもあって足元も悪くはなく(斜面を除き…)、サバゲとしては存外に動きやすいものでした。


ちなみに、夕方だとこんな感じです。
雪のおかげで明るく、見た目としても暗い木立とのコントラストが素敵!

さてさて、肝心のゲームです。
序盤から殲滅戦で盛り上がりました。

撮影のためにポージングを求めた訳ではありません…ってところがミソ。
めちゃくちゃキマってますがフツーにゲーム中。


実はこの時、左右から包囲されつつあったことを彼らは知らない…
手前の彼はTOP製排莢式EBBで戦ってます。
飛び散る薬莢が雪に落ちる様、雰囲気が段違いでした。(さらには発砲音がとても宜しい、ボルトの動く音が。)


午前の赤チーム。
左端が筆者。冬衣買え!


酪農学園サバイバルゲーム同好会代表のM君。
マルチカムは久々、とのことながら、実に様になっていますね。

…といった感じに、オーソドックスな殲滅戦,カウンター戦のほか、リーパー戦(殲滅戦にチームなし,ヒットなしで近接武器のみの「リーパー」追加),メディック戦,半バトロワ戦(前半チーム戦、後半バトルロワイヤル)のような特殊ルールで好きに楽しみました。
サバゲーはまだまだ新しいスポーツ。特殊ルールにはまだまだ発展の余地があります。
貸し切りの機会にいろいろなゲームルールを試行錯誤することは、今後のサバゲーにも貢献する…と思います、たぶん。




最後になりましたが、貸し切りにご協力くださいましたARIAKE BASE様、誠にありがとうございました。
また来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
次回にはどのようなフィールドを作り出していらっしゃいますことか、心から楽しみに存じております。

酪農大チームの皆さんとも、ぜひ来年また合同で貸し切りサバゲを行いたいものです。(というか企画しますので是非!)
この度はありがとうございました!  

Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 17:32Comments(2)サバゲ報告

2016年11月17日

11/13 バーサス貸し切り

Привет!秋は物欲の秋ではないかと感じている新米のtororoです。
 今回はバーサスさんでの貸し切りをご報告します!!参加人数は約20名と定例会レベルの規模でした。
11/13 バーサス貸し切り 1


写真でご覧の通りフィールドは雪まみれでぬかるんでいて筆者も何回かこけそうになりました・・・他にも色々と被害に遭われた方がいるので皆さんも注意しましょう!
 
 当日のゲーム内容は以下の通りです。
  ・フラッグ戦
  ・特殊戦(攻防戦)
  ・スパイ戦
  ・フラッグ戦
 
 さて、最初のフラッグ戦では両チームに敵さんが一名紛れておりちょっとしたトラブルになりました。また結果は一勝一敗と引き分けでした。
11/13 バーサス貸し切り 2


日本軍と東ドイツ軍の時空を超えた共闘?

 次に特殊戦です。ルールとしては防衛側と攻撃側に別れ、防衛側フルオート攻撃側はセミオートで敵を全滅させた方の勝ちです。キツネ狩りの亜種みたいなものなのでしょうか?攻撃側の中には赤い革命的な旗を掲げて参加されている方もいました!自分も機会があればやってみたいものです。
11/13 バーサス貸し切り 3


思わずYpa!と叫びたくなる??
 
 そして、友情破壊ゲームのスパイ戦です・・・!開始五分後のサイレンの後任意のタイミングで敵チームになれるというルールですが、サイレンが鳴った瞬間お互いを見合わすあの妙な雰囲気は今になっても忘れられないです。なんか怪物とかホラー系の映画のワンシーンみたいですしね。
11/13 バーサス貸し切り 4


いつも通りにゲームに参加する二人組・・・しかし彼らにはこれから悲劇が待っているとは知る由はなかった・・・。

 以下、画像の垂れ流しです。11/13 バーサス貸し切り 611/13 バーサス貸し切り 7
11/13 バーサス貸し切り 8



 以上で簡単ではありますが、報告を終わらせていただきます。最後に今回貸し切りを企画していただいたIさん、またドライバーの方々本当に有難うございました!


(蛇足:観察力のある方は既にお気づきかもしれませんが、今回のゲーム、マーカーをつけていません!本来であればルール違反ではありますが貸し切りという身内であったということ、また特殊な事情があったということでお許し下さい。)




   
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 02:56Comments(0)サバゲ報告

2016年10月10日

10/8 砦貸し切り

やあ、みんな!よう、若いの!
〇年目なのにブログ執筆は初めて、なおにぎり野郎です。とうとう捕まった脱走兵

10/8に主催・酪農学園サバイバルゲーム同好会さんよりお誘いを受けて参加しました、砦貸し切りゲームの様子を報告します!

当日は北海道科学大学サバゲーサークルの方々とも合流し、3大学合同サバゲとなったのでした。



ゆるく整列、対峙する赤・黄チーム。

参加大学が増すと装備の種類も増えます。なんとも新鮮。


背景を赤くするといいかも知れない。東側な皆さん。
Урааааааа!!と鬨の声を上げつつ突撃し、チーム全体をも躍進させる目覚ましい活躍を見せていました。


RPKを構え反攻に備えるMくん。
ハイサイ化された革命的RPKを抱えつつ微笑みながら悠々と前進する姿に、相手方の多くが恐れわなないたという…


北大勢3人の貴重な集合シーン。
オリジナルルール「要人警護脱出戦」での一幕…こういう特殊戦をいろいろプレイできるのが貸し切りの見どころですね!
にほんへの提げる謎のナタは、10月ならでは!100円ショップのハロウィン仮装用品だ!さあ、お近くのダ〇ソーに急げ!



よく訓練された人々。
向けられたレンズに素早く(?)反応します。


と、ここまで画像を上げてきましたが…

…ナニ、戦闘中の写真が少ないって?
何を隠そう、繰り広げられる戦いの熱さに、思わず写真撮影を忘れてしまいました…
息もつかせぬ熱戦続き!毎度毎度、心から愉しむことができました!!!(ということで許してください><)


さて、最後になりましたが、お誘いくださった酪農学園サバイバルゲーム同好会さん、一緒に遊んでくださった北海道科学大学サバゲーサークルの皆さん、この度は本当にありがとうございました!!
またフィールドでお会いしましょう。
捧げ~銃ッ!


(文責:おにぎり野郎(5さい))















<ネタ消化おまけ>


なにやってんだこいつ。
























おいやめろ

  
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 13:17Comments(0)サバゲ報告

2016年10月07日

九月二十五日有明ベース

こんにちは!有明ベースさんのブログの写真二枚とも僕が映っててちょっとうれしかった一年の新入りのきりゅうと申します!
初めてブログの更新を任されたので至らぬ点はあるとは思いますが、どうぞ良しなに…

今回は有明ベースさんの定例会に部員総勢11人にて参加させていただいてきました!

いやぁでもやっぱり有明の人数ったら本当に多いですね!
今回は部の参加者もかなり多めでしたが…あれは優に100人を超えていたのではないでしょうか…
どのフィールドも良くできていて面白くて、ゲーム中のドローンの空撮を投入したりと新企画に余念のない有明ベースさんはまさに札幌のサバゲー文化の中心じゃないでしょうか…とか引っ越してきたばっかりに言ってみたりします
ちなみにドローンでとった映像は有明ベースさんのブログの方で見れるようになっていますよ!是非そちらも!

いつも通り第一フィールドで

午前中ゲームをした後
人数が多すぎて第二と第三に分かれ、しかも第二はその中でさらに二つに分かれ交代でゲームを進めていく形でしたwww

第二にて、残り半分は観戦

観戦するのもかなり楽しかったです

前方を警戒するs先輩


しっかりクリアリングしてゆくs先輩

あれ?s先輩ばかりになってしまった…

失礼ながら自分の写真をば…

みくにゃんパッチめっちゃ目立ってますね…
この日は気温もかなり高く熱いくらいで、みなさん汗だくだくになりながらゲームをしていました。勿論僕も、アクエリアス何本買ったか分かりませんwww
マルイのmwsもかなり(怖いくらい)快調に動いてましたが、申し訳ありません。僕が更新遅れたばかりにもう札幌は寒いです。ガス動くとかそんな次元を超えて自転車に乗ってると手が痛いくらいです…手袋大活躍
この時期にこんな寒いなんて今後どうなっちゃうんでしょう…?
札幌生活初の冬に早々戦々恐々としている今日この頃です…

それと今回僕は初めてだったのですが、第三フィールドでもゲームが行われました

ここもまたいいMAPでありまして…とても楽しませていただきました
とんでもない重さの装備でプレイしていた同志kozlov先輩が印象的でしたね

楽しそう

引退してしまわれたs先輩と戯れる同志kozlov先輩
いろいろお世話になったs先輩からはminimiとガンケースを破格で譲っていただきました…これからサバゲーでガンガン使って可愛がっていこうと思っています  
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 12:06Comments(0)サバゲ報告

2016年09月12日

9月4日有明ベース

 こんにちは!今回は有明ベースさんにて活動したので、その報告でございますぅ~。

 それでは行きましょ~う!



 こちらが元気にサバゲやってた俺。


からの・・・



これ。




 そして・・・おわりじゃい!

(この後1時間くらい寝てたらしいです)


 んで、他の方々はと言うと、皆さん元気にサバゲーやってます。












 ポプテピピックのあれをオマージュするSさん



 すげぇ腰が辛そうな体制で頑張ってるUさん。何気に歓声が上がってて草。


 今回、初参加の1年生も楽しんでくれてるっぽくて良かったです(小並感)


 夏休みということもあり、部員の帰省の関係で人数が集まらない中、久しぶりのサバゲー開催ということで俺自身、かなり楽しめたかなと思います。途中寝てたけど

 ここまで書いて気付いたんですが、T君がサバゲーしてる写真も無いっすね。多分、次回のブログには載ってるんじゃないですかね?(適当)

 と言う訳で、サバゲー報告でした~。



  
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 04:20Comments(0)サバゲ報告

2016年08月18日

8/9 有明貸し切り

どうも、こんにちはえのきです。今回同年目が全員帰省のため僕がブログ担当となりました嗚呼・・・
今回は有明ベースさんで貸し切りをさせて頂きました。総勢10名前後の小規模な貸し切りでしたが、普段とは異なるゲームスタイルになり面白かったです。
内容としては
第二フィールド・・・セミオートカウンター戦
第一フィールド・・・フラッグ戦
第三フィールド・・・攻防戦
でした。まあ、フラッグのホーンが聞こえなかったり第一フィールド広すぎて見つからなかったり様々ハプニングはありましたがそれも含めて楽しめたのではないでしょうか。

また今回(新しい方の)第三フィールドに初めて足を踏み入れましたが、ブッシュが濃くて面白かったです。ただ塹壕陣地守り堅すぎィ!バッタバタ倒される攻撃側(;^_^A機関銃主のSさんが弾切れで、弾を運んだり戦争映画さながらでしたw

いい感じの雰囲気でてますね~お一人だけ覇気が違いますが・・・

当日はお天道様が無駄に気を利かせて快晴だったので、うだるような暑さで部員一同やられました☆第三からセイフティーに帰ったときなんかシアトルからテヘランに来た気分ですわ。
つつましやかなゲームだったのでブログもつつましく。あとは適当に写真をながしますね。






最後になりましたが企画していただいたSさん、用具を貸し出していただいた有明ベース様ありがとうございました。



  
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 11:49Comments(0)サバゲ報告

2016年07月10日

7月3日砦

こんにちは。今回は「砦」さんにお邪魔しました。

天気は晴れ、絶好のサバゲ日和かと思いきや前日に雨が降ったおかげで当日はかなり蒸し暑かったっすねぇ・・・。

あまりの暑さにアヘアヘ言ってる俺でした。


そんなことは置いといてゲーム中の様子をば・・・

いざ、出陣!


ゴーゴーゴー!


砦の上の方は激戦区でしんどかったので下から裏を取ってフラッグを奪取することに。

下は下で草木が生い茂ってるわ、地面はぬかるんでるわで中々大変でした。


索敵兄貴の皆さん ほほぉ^~、なかなかいい写真ですね~







俺とSさんでわちゃわちゃしたり


以下は適当に写真を垂れ流し










以上、7月3日のサバゲ報告でした~。


  
Posted by 北海道大学サバイバルゲーム部(同好会) at 00:43Comments(0)サバゲ報告